/ EN

Craft Design

暮らしを彩り、
社会問題を解く

手足で触れ、口で触れ、耳で触れ、目で触れる。5感のうち4つの感覚に寄り添い、人に感動や癒し、元気を与えるモノづくり。工芸デザイン学科では、「大量生産では実現できない」モノを生み出すために必要な技術や表現、デザインを学べる多彩な演習と、「大量消費では味わえない感動」を生むコトに必要なコミュニケーション力や思考力を磨く実践的な取り組みを社会と連動して実施します。受け継がれてきた手仕事と現代的なデジタルスキルやデザイン思考を融合した先にある魅力は、必然的に持続性や環境への親和性が高まり、これからの社会で最も必要とされるでしょう。さまざまな選択肢から生まれるあなたの工芸は、すべての人生をおもしろくする。

Feature

特徴

地域産業との連携

東北各地には全国、または世界に注目される工芸や地場産業が存在します。それら企業や現場の視察を通して実態を捉え、モノづくりの現状と課題発見、解決案の提案を行います。山形でしか養うことのできないモノづくりの価値観を養います。

商品開発?販売

陶、金属、漆、テキスタイル、それぞれの特性と社会のニーズを掛け合わせたアイテムのデザインと制作を行います。また、自ら販売まで行うことでモノづくりと実社会のつながりを体感し、さらにデザイン力と技術力を磨きます。

デジタルファブリケーション

従来の工芸〈アナログ〉に加え、レーザーカッターや3Dプリンター、インクジェットプリントなど〈デジタル〉を駆使。各ツールのノウハウはもちろん、発注方法などの社会的知識も身に付け、手の感覚だけではないモノづくり全般に及ぶクリエイティブスキルを養います。

専門性を活かした地域活動

モノを生み出すだけでなく、モノを伝えるために「魅せる」ことは付加価値の創出になります。作品を伝える展覧会の企画や自らが学んだ知識や技術を駆使したワークショップを通して、地域住民の認知度を高めると同時に地域特有の文化を創出します。

受託研究

山形市上下水道部から水道通水100周年記念モニュメント制作の依頼を受け、デザイン案プレゼンから制作までを行いました。普段の授業とは違い納期や予算も考慮しプランニングを行う必要がある実践的な取り組みです。

ハンドメイドマーケットプレイス「Creema」との連携

「Creema(クリーマ)」と大学で初となる連携協定を締結し、授業のなかで商品開発からマーケティング、販売までの実践的な理解を深めます。さらに、地域産品のリブランディングや商品開発に取り組むことで、モノづくりによる地方創生を目指します。

Curriculum

授業紹介

東北が育んだ素材を中心に、実用性のある技術力とデザイン力を磨きます。また、個々の目標に向けた豊富な内容と選択肢も用意されており、現役クリエイターによる指導のもと、現代社会に向けた学びを深められます。

カリキュラム


1年次

造形と表現の基礎を育む

アイデア展開の論理的思考法の体得から始まり、平面?立体双方の造形力を養います。また、工芸素材〈陶?金属?漆?テキスタイル〉から自身の専門とする素材を選択し基礎知識を学びます。

工芸素材基礎演習2
「住空間に配置されるもの」をテーマに、各素材の特性を理解しながらランプシェードやパーテーション、テーブルウエアを制作します。同時に現代の生活を捉えたデザイン基礎を身に付けます。

  〈 知識 〉 〈 技能 〉
前期 工芸デザイン入門
「工芸デザイン領域の紹介」


プロダクトデザイン入門
「プロダクトデザイン領域の紹介」
表現基礎?造形基礎演習
「アイデア発展の思考法」と「観察による造形」
後期 近代美術史
「近代における美術の動向」


工芸デザイン論
「産業革命以降の工芸?デザインの歴史」
工芸素材演習1?2
「工芸における素材の加工法」
「居住空間における工芸デザイン」
漆(木工)陶、金属、繊維の4素材の選択を行う


デザインコンピュータ演習1
「Illustrator / Photoshopを使用したグラフィックデザイン」

2年次

各領域で分野の基礎を学ぶ

自身の専門とする素材を操る技術力とデザインに必要なデジタルスキルを磨きます。また、工芸デザインから広がる4つの分野から自身が専門とする分野を選択し、より専門的な学びを深めます。

工芸素材基礎演習3
「体に触れるもの」をテーマに、各素材の特性を活かしながら身体の構造や皮膚感覚に目を向け、衣服や鞄、ジュエリーなどを制作します。着飾ることを意識し、表現的デザイン力を養います。

  〈 知識 〉 〈 技能 〉
前期 インテリアデザイン論
「インテリアデザインの基礎知識」


プロダクトデザイン入門
「プロダクトデザイン領域の紹介」
工芸素材基礎演習3?4
「ファッションと装飾をテーマに制作」


プロフェッショナルスキル1 ?東北工芸産業論
どちらかを選択
「高度な伝統技法」「地場産業の発展企画」
後期 応用人間工学
「人間に対する配慮の実践」


伝達方法論
「様々な伝達方法について」
工芸デザイン基礎演習1
商業コース、手仕事コースいずれかを選択
「ターゲットを意識したファッションアイテム」
「食に関するアイテム」


工芸デザイン基礎演習2
「インテリアに関するアイテム」
「居住空間におけるアイテム」


デザインコンピュータ演習2
「製図2D?3D CAD CGモデリングの基本」

3年次

分野での実践と地域産業との連携

専門素材の高度な加工法を学びながら、各分野における社会的実践力〈リサーチ?プレゼンテーション?ディスカッション〉に基づくデザイン力を磨きます。また、地域産業との連携も行います。

工芸デザイン応用演習1?2
商業分野と手仕事分野、それぞれの市場調査や評価ポイントを自ら分析。さらに綿密なプラン構築とプレゼンテーションを経て、実制作を行います。また、それらを販売することで、実社会への意識を高めます。

前期 工芸デザイン応用演習1?2
ファッション?ジュエリー/インテリア/クラフト/美術工芸の4分野で行う


プロフェッショナルスキル2?東北工芸産業論
どちらかを選択
「高度な伝統技法」「地場産業におけるデザイン提案」
後期 工芸デザイン応用演習3?4
「展示販売/展覧会の開催」「ブランド設立と販売」

4年次

専門を極める

専門素材と分野における研究テーマを自ら設定し、リサーチや実験、検証を重ねます。また、進路や将来性をも考慮し、実社会と繋がりながら卒業制作へ向かいます。

卒業制作
各自がテーマを設定し、計画的に作品制作へ向き合います。これまで身に付けた素材や技法、市場や価値、アナログやデジタルなどを織り交ぜ、さらなる進化を見据えた様々な研究を経て集大成へと向かいます。

前期 テーマ設定?調査?施策
ファッション?ジュエリー/インテリア/クラフト/美術工芸の4分野それぞれでテーマ設定を行い発表
後期 計画?本制作
ファッション?ジュエリー/インテリア/クラフト/美術工芸の4分野で研究制作

活動 Pick Up!


地域産業との連携

東北各地には全国、または世界に注目される工芸や地場産業が存在します。それら企業や現場の視察を通して実態を捉え、モノづくりの現状と課題発見、解決案の提案を行います。山形でしか養うことのできないモノづくりの価値観を養います。

商品開発?販売

陶、金属、漆、テキスタイル、それぞれの特性と社会のニーズを掛け合わせたアイテムのデザインと制作を行います。また、自ら販売まで行うことでモノづくりと実社会のつながりを体感し、さらにデザイン力と技術力を磨きます。


デジタルファブリケーション

従来の工芸〈アナログ〉に加え、レーザーカッターや3Dプリンター、インクジェットプリントなど〈デジタル〉を駆使。各ツールのノウハウはもちろん、発注方法などの社会的知識も身に付け、手の感覚だけではないモノづくり全般に及ぶクリエイティブスキルを養います。

専門性を活かした地域活動

モノを生み出すだけでなく、モノを伝えるために「魅せる」ことは付加価値の創出になります。作品を伝える展覧会の企画や自らが学んだ知識や技術を駆使したワークショップを通して、地域住民の認知度を高めると同時に地域特有の文化を創出します。


受託研究

山形市上下水道部から水道通水100周年記念モニュメント制作の依頼を受け、デザイン案プレゼンから制作までを行いました。普段の授業とは違い納期や予算も考慮しプランニングを行う必要がある実践的な取り組みです。

ハンドメイドマーケットプレイス「Creema」との連携

「Creema(クリーマ)」と大学で初となる連携協定を締結し、授業のなかで商品開発からマーケティング、販売までの実践的な理解を深めます。さらに、地域産品のリブランディングや商品開発に取り組むことで、モノづくりによる地方創生を目指します。


在校生の声


本間 咲月 (鶴岡中央高校出身)

染め物に興味があって入学しましたが、実際の素材に触れることでその魅力に気付き、今では素材がデザインに大きく影響する織物や編み物に夢中になっています。また、上級生になって地域の企業と共に行うプロジェクトへの参加が増え、社会的な学びが深まっています。


菊池 那奈 (大田原女子高校出身)

この学科の制作に没頭できる環境で基礎から学んだことは、3年生になる頃に「作家になる」という明確な目標につながりました。その後、作品のソースになる民話の聞き取り調査に出かけ、学外にもアトリエを構えるなど、学内外問わず社会に向けて精力的に活動しています。

Career

進路

ファッションデザイナー?ジュエリーデザイナー

身体を土台とした造形、衣服や装飾品とその成り立ちについて学びます。自ら素材を加工することを大切にしながら、スローファッションを意識したデザイン力を養い、マーケティングによるビジネス感覚も身に付けることで、ブランドの方向性や流行に合わせて服や鞄、傘、ジュエリーなど、日々身に付ける様々なアイテムをデザインする仕事へとつながります。

インテリアデザイナー?テキスタイルデザイナー?CMFデザイナー

住空間におけるモノと演出について学びます。現代社会における様々な空間や環境を意識し、素材と色彩、暮らしの関係をデザインする力と、モノの構造を設計する力を養います。また、自ら制作まで行うことで高い技術力と表現力も身に付け、壁紙や家具、照明など、室内または屋内で扱われる様々なモノをデザインする仕事へとつながります。

生活工芸作家?職人

日々の暮らしに必要とされるテーブルウエアやカトラリーについて学びます。手を通して生み出すことによって込められる温もりを大切に、常に素材と対話し作り手のこだわりをさりげなく組み込む思考と感覚を養います。卒業後は全国の産地の工房や自身の工房にて、作り手の手間暇が人の心を包むような生活工芸品を制作する日々を送ります。

美術工芸作家?伝統工芸作家?ギャラリスト

高度な技術を用いる伝統工芸や、この世に一つしか存在しないオリジナリティあふれる作品を目指す美術工芸について学びます。〈故きを温ね新しきを知る〉ことを軸とし、先人が築いてきた伝統や文化、アートの文脈を紐解き、それらを受け継ぎながらも各自が考える素材と表現の限界を追求し、将来はギャラリーで個展等を開催する作家として活躍します。


内定者の声


茨城県公立学校美術教員
上野 晴
(東京農業大学第二高校出身)

先生や先輩、同級生と作品について話すことが楽しい時間で、成長のきっかけになりました。将来もコミュニケーションによって人が変化する環境に身を置きたいと考え、真剣に教員を目指しました。工芸のモノづくりを通じて美術の楽しさを伝えられる教員になりたいです。


株式会社Francfranc
中野 小町
(新潟清心女子高校出身)

ただ好きで作ったモノでは人に評価もしてもらえない…大学入学後の私には一番の衝撃でした。それから人の作品や売っている商品を改めて見て、その良さを探すようになりました。内定先は家具や雑貨を扱う会社なので、商品の良さを伝えられるように頑張っていきたいです!

Professor

教員紹介

藤田謙 学科長

Fujita Ken
教授/金工、ジュエリー

家で過ごす時間が長くなったことで、自身とその周りにあるモノや人との関係が深くなってきています。それは良いとか悪いとかではなく、今まで何気なく見ていたモノやコトが前と違って見えるという点で、新しい何かが生まれる瞬間だとも言えます。これからは「大量生産では実現出来ない」人に寄り添うモノ、「大量消費では味わえない感動」を生むコトが益々求められるでしょう。そんな想いを理解し答えることが工芸デザイン学科の本質です。授業では素材の扱い方を知り、様々な分野と共創していきます。工芸は常に身の周りにあって、人の内面や感情に近い存在です。AIやデジタル技術と繋がることで新たに多様な役割を持たせ現代社会に広げられるはずです。繋ぎ、広げることで新しいスタンダードを生み出しましょう。

教員一覧へ