このままならなさは、私たち人類にあたえられた「課題」/トミヤマユキコ

コラム 2020.04.27|

みなさんこんにちは。文芸学科で講師をしているトミヤマと申します。

芸工大に着任し、ちょうど1年が経ちました。学科のオリエンテーションで、在学生のみなさんに「年齢こそかなり上ですが、芸工大のことに関してはみなさんの方が先輩ですから、いろいろと教えてくださいね」とお願いしたのが去年の今頃だなんてにわかに信じられません。1年というのは本当にあっという間ですね。あの頃は右も左もわからずとても不安でしたが、2年目になっても若干不安なので、引き続き先輩たちに頼る気まんまんです。そもそも、山形にも馴染みがないですし、なんというかこう、まだ軸がグラグラしています。

そんなわたしがなぜ東京の大学を辞めてまで芸工大にやって来たかというと、以前から「芸術系の大学で教えたい!」と思っていたからです。一生のうちに一度くらい、そういう大学で教えられたらいいなあ、と夢想していたので、採用が決まったときは心の底から嬉しかった!東京と山形を往復しながら教えることが体力的にキツいのはわかっていましたが、夢がかなった喜びの方が大きかったです。

? ? ?

芸術系大学で学ぶこと?教えること

ところでみなさん、芸術系大学の長所ってなんだと思いますか? 
わたしは「提案型の人間が大いに歓迎されること」だと思っています。

ここでちょっと高校までの勉強を思い出してほしいのですが、教科書に書いてあることや、先生の言ったことを、なるべくそのまま理解?暗記するのにかなりの時間を費やしたんじゃないかと思います。自分なりにアレンジすることは、あまり求められてないというか。授業以外の場面でも「これが正解なんだろうなあ」という暗黙のルールがあって、学校にいる間は、それに合わせたふるまいをしておくと、なにかと安心だったりして……。

集団行動の基本ルールを高校までに学ぶこと自体はとても大切ですし、ぜひ身につけていただきたいところですが、集団としてのまとまりを重視するあまり、個人の感覚?感情がある種の「ノイズ」と捉えられ、スルーされてしまいがちなのも事実です。特に、文学や美術など、正解が一つではない、というより、正解があるかどうかすら分からない学問領域では、生徒たちの個性をもっと尊重した方がよいはずなのですが、現実はそう簡単ではありません。その結果、個人の感覚?感情を大事にするタイプの活動は、放課後もしくは学校の外でやるしかなくなっていき、人によっては、そこまで手が回らない、ということにもなりかねません(わたしはそういうのを「もったいないなあ」と思う人間です)。

その点、芸術系大学では、教員の言ったとおりにしても「うーん、悪くはないけど、ちょっと物足りないかな?」となるわけです。自分が何を感じ、どう考えたかを表現すればするほど「おっ、いいね!」となる。わたしが法学部出身で、法律を暗記するのが心底苦手だったために、芸術系大学への憧れがすごいことになっているだけかも知れませんが、とにかく、自分のアイデアを口にできる環境というのは、純粋にいいものです。稚拙であっても、不完全であっても、みなさんのアイデアが「学生からの提案」として認められる――わたしには、それがたまらなく魅力的に見えます。それこそが、世界をカラフルにする営みだと思うからです。

トミヤマユキコ-01
昨年のトミヤマゼミの様子。

で、そんな「理想」を携えて芸工大にやってきて、実際どうだったの? という話なんですが、想像していた以上に楽しいですね! 教員の顔色を一切窺わない(褒めています)パワフルな提案がガンガン出てきて最高! それが芸工大生にとっての「当たり前」になっていることも素晴らしいです。「先生、わたしはこんな風に考えたんですけど、どうですか!?」と訊かれるたび、ああ、山形まで来て正解だったなあと思っています。

学生が教員の言いなりにならない、ということは、それ相応の対応力を求められるということで、もちろん緊張もするのですが、それによって指導力が鍛えられると思っているので、個人的には大歓迎です。わたしはフリーライターとしても活動していますから、所属している文芸学科の学生さんとは、ある意味「ライバル同士」のようなもの。肩書きも年齢も飛び越えてお互いに日々精進していければ、それが一番よいと思っています。

トミヤマユキコ-02
5月から始まる自宅からのリモート授業用に、グリーンスクリーンを準備しました。

しかし、いま現在、365体育博彩_篮球比分¥直播官网(COVID-19)の影響により例年通りの大学生活が送れない状況にあります。大学に集まり直接対面する形で学生さんと授業を進めることができません。本当に不便をかけていると思いますし、戸惑っているだろうとも思います。わたし自身も大いに戸惑っています。わりと機械音痴なのに、リモート授業をやれるようにならないといけなくてあたふたしていますし、フリーライターの仕事も、予定されていた取材が延期になったり、なくなったりしています。あと、完全に私事ですが、わたしの夫はバンドマンです。コロナ禍の最初期から活動自粛を求められた業種ということもあり、まったく身動きが取れません。あー、この先どうなっちゃうんだろう。不安です。大人だから冷静なふりはできますが、内心はみなさんと同じように揺れています。

みんなそれぞれに不安なことがあるかと思いますが、とくに親元を離れ山形でひとり暮らしをスタートさせた新入生は、慣れない土地で、友達もおらず、本当に不安だろうと想像します。アルバイト代を生活の足しにする計画だったひとは、経済的な不安感もあるでしょう。また、不安よりイライラが勝っているひともいそうですね。思い描いていたキャンパスライフが手に入らないことに対し、損をしたような気分になっているひとも少なくないと思います。

その不安やイライラはとても自然なものだと思いますから、「なかったこと」にしなくて大丈夫です。不安になってしまう自分を弱すぎるのではないかと責めたり、襲い来るイライラをひとりで解決したりしようとしないでほしいのです。自己責任論や根性論で乗り越えようとすると、かえってうまくいきません。これまで経験したことのない状況に自分を適応させていくには、時間がかかって当然。慌てずマイペースに気持ちを立て直していくのが一番の近道なのです。

知人の星野さん(精神科医)から聞いたのですが、いわゆる心の病にとって孤独感ほど厄介なものはないらしく、リアルでもバーチャルでも「ここが自分の居場所だ」と思えるところがあるとすごくいいのだそうです。家族や、高校までの友人、あるいはインターネット上の繋がりが居場所になっているひとは、どうかそれを大事にしてください。繰り返しになりますが、このような状況下においては、あなたがほっとできる居場所でのんびり過ごすことが、正しい「ご自愛」の形なのだと知っていてください。断じて「サボり」なんかじゃありませんので。

トミヤマユキコ-03

星野さん曰く、居場所はたくさんあって困るものではないらしいので、わたしとしては、大学もみなさんの居場所のひとつになれたらいいなと思っています。いま、芸工大の教職員は、みなさんのために何ができるかみんなで考え、さまざまなプロジェクトを同時多発的に立ち上げようとしています(ですので、大学からの情報発信をどうか見逃さないようにしてください)。大学に通う、教室で会う、という形でなくとも、大学がみなさんを支える居場所のひとつになれるよう、わたしも教員として精一杯努力します。

? ? ?

『新しい日常』として受け入れてみる

新型コロナのパンデミックがいつ終わるのか、いまの時点ではなんとも言えません。早く終息すればそれに越したことはありませんが、どうやら長くかかりそうです。多くの専門家も長期戦になることを予測しています。

不安にさせてしまったら申し訳ないのですが、わたしたちが享受していた「いつもの日常」がそっくりそのまま戻って来るということは、まずないんじゃないかと思います。過去を振り返ってみても、14世紀にヨーロッパの人口の三分の一が命を落としたと言われるペストは、有効な治療法が存在するとは言え、いまだに感染リスクがありますし、1918年から20年にかけて猛威をふるったスペイン風邪では、第一次世界大戦の犠牲者1,500万人を上回る2,000万人以上が亡くなっています。こうした例から考えれば、新型コロナとも粘り強く付き合っていくほかないように思います。

そうであるならば、とりあえずわたしたちは「いつもの日常」を待つよりも、この「新しい日常」をいったんは受け入れ、できるだけ快適なものになるよう工夫をはじめた方がよさそうですまあ、そんな簡単に前向きになれないのはわかっているのですが、今後の指針としては、それしかないと思わざるを得ません。

トミヤマユキコ-04

? ? ?

情熱的なひとは情熱的に、平熱のひとは平熱のままで

今般のコロナ禍は、言ってみれば、わたしたち人類に与えられた「課題」であり、その「答え」はひとつではありません。医療従事者には医療従事者の、政治家には政治家の答えがあるのだと思います。ということは、芸工生にも芸工生のなり答えがあっていいはずですさきほどわたしは、提案型の人間が大いに歓迎されることが芸術系大学のいいところだと書きました。いまこそお家の中で、あるいは頭の中で、みなさんの提案力を発揮するときなのではないでしょうか。

芸工大生の感覚?感情がどのように動き、与えられた課題に対してどんな答えを導き出すのか……? どうやって点数化すればいいかもわからないし、単位も出せない課題ではありますが、ひとりのクリエイターとして、取り組んでみるだけの価値はあると思います。なぜなら、ままならない人生に何らかの解決策を提案することもまたアートでありデザインだからです。

さきほども言いましたが、正解はひとつではありません。「絆を大切にして明るく前向きにやる!」といった態度だけが正解ではないということです(ちなみにわたしはこの奇妙な孤独感を味わい尽くしてやろうと思っています。暗いのか前向きなのかわかりませんね、笑)。情熱的なひとは情熱的に、平熱のひとは平熱のまま、己の生活に工夫をこらしていきましょう。そうしていつの日か、また会って話せるようになったときに、あなたの「答え」が聞かせてもらえたら、とても嬉しいです――といった思いを胸に、着任2年目の授業を展開していきますので、どうぞよろしくお願い致します!

SHARE

トミヤマユキコ
トミヤマユキコ

1979年、秋田県生まれ。早稲田大学法学部、同大学院文学研究科を経て、2019年4月から文芸学科講師。
ライターとして日本の文学、マンガ、フードカルチャー等について書く一方、大学では少女マンガ研究を中心としたサブカルチャー関連講義を担当。著書に『40歳までにオシャレになりたい!』(扶桑社)、『大学1年生の歩き方』(清田隆之との共著、左右社)、『パンケーキ?ノート』(リトルモア)がある。