建築?環境デザイン学科Department of Architecture and Environmental Design

演劇文化と盛岡の風土 -芝居と地域の関わり-
髙橋香穂
岩手県出身
渡部桂ゼミ

 盛岡は近代になり、文士劇というものが始まった。文士劇とは、役者ではなく作家や小説家などが演じる演劇のことであり、昭和9年に文藝春秋社が読者サービスとして始めた文士劇が広く人気となった。だが、太平洋戦争により一時中断し、昭和27年に再開している。盛岡文士劇はそれに先駆け、昭和24年に作家の鈴木彦次郎氏を中心に始まり昭和37年まで続いたが休止。しかし、復活の気運が高まり平成7年に復活を果たし、現在でも毎年12月初頭の土日に文士劇が行われる。また、近年盛岡劇場では、学校の夏季休暇と冬期休暇に合わせ、小学3年生~中学3年生を対象に6日間の演劇ワークショップが開催される。そこでは、演劇の楽しさを体験するほか、芝居作りを通し創造力,表現力,コミュニケーション力を養い、その成果として最終日に作り上げた芝居のミニ発表会を行う。
 本研究では、文士劇や演劇などが現在でも親しまれているのは、市民が芸能や芝居に支えられているのではないだろうかと考え、盛岡の歴史風土を探り、盛岡の演劇文化とまちづくりの可能性を明らかにすることを目的とする。(図1)
 盛岡劇場周辺は、一部の道が変化し馬検場は住宅地になり盛岡劇場の再建があったが、全体で見ると大きな変化はない。劇場周辺の町でも下町劇団があったなど、数多くの市民劇団が盛岡市に存在する。山車などのお祭りにも歌舞伎の名場面を採り入れるなど、生活の中に演劇や芸事が根付いている。盛岡には比較的に古い街の骨格が文化と共に残っているといえることが、町民へのヒアリングやアンケートより読み取ることができた。(図2)また、演劇ワークショップ参加者へのアンケートより、芝居作りの中で自分の意見を相手に積極的に言えるようになっていった。これをまちづくりシーンへの応用として考えると、自身の視点で物事を捉え自身の意見を言える事が大切であり、演劇ワークショップにの中にその構造があった。また、観劇する側にもテーマに対する意識が深まる構造があり、演劇を通した諸活動がまちづくりへ応用できることが期待できる。

図1 盛岡劇場周辺の街並み

図2 盛岡劇場周辺の変遷